◆未就学のお子様を対象とした母子分離のABAセラピー
◆1回2時間を通して、お子様一人に指導員一人の完全マンツーマンで療育を行います
月曜日~土曜日
Aクール 10:00~12:00
Bクール 13:00~15:00
Cクール 15:00~17:00
登園 | ごあいさつ、体調確認 |
---|---|
リズムウォーク | 音楽に合わせて歩く、走る、止まる、手をつなぐといった基本動作を中心に行い、体を使って、体幹を安定させ、セラピーに取り組みやすい姿勢を作っていきます。 |
小集団 | はじめのかい 小集団プログラム(工作や運動プログラムなど) 個別プログラムで行ったことをみんなの前で出来るように支援したり社会的場面での成長のヒントを見つけます。 |
個別 | 先生とマンツーマンで楽しくお勉強♪ 個々の目標や障がいの特性に応じて、今後の社会生活を送る上での様々な課題にチャレンジします。 |
おわりのかい | みんなで集まっておわりのかい 小集団で実施します。待つ、座る、順番を守る、ルールの理解も学びます。 |
おむかえ | 保護者様へフィードバック 本日のプログラムとその時の様子等をお伝えし、ご家庭用のプログラムが記入された連絡帳をお渡しします。 |
教室に到着したら、まずお約束。
手を洗って、トイレを済ませ、ご挨拶したら、なっている音楽に沿って先生とぐるぐる輪になって歩きます。
だいたい25分から30分は歩きます。
そんなに歩いたら疲れちゃうんじゃない?
いえいえ、そんなことありません。
お子様はもっともっと身体を使って活動できるはずなんです。でもその使い方が安定しないのでなかなか集中力が持続しなかったり、刺激に過敏に反応したりします。
リズムに沿って、大人と一緒に、みんなと一緒に歩いていくことで呼吸と歩調、協調性に対する平衡感覚を養い、セラピーに入る準備運動の意味も含みます。
さらにセラピーと合わせて行うことには理由があります。
集団という一つの環境を作る事で
『模倣(まねする)』
『指示を聞く』
『皆で遊ぶ』
事へ自然に導くためのきっかけにします。
また、歩くことは体幹を支える筋肉を活性して、姿勢を安定させることを助けます。
身体も整って、意識レベルも覚醒して、みんなとの共同注意も整って、さあはじめの会につなぎましょう!
あれ?いつの間にかお座りできてるよ!?
ただの普通の遊び時間でも、お子様の意欲や行動の流れにしっかりと強化子をみつけて誘導していき、望ましい行動を増やすお手伝いをしていきます。
3~4人の小集団です。
おもちゃやルール遊び、小さな集団の中での約束や、お友達とかかわることの楽しさを学んでいきます。
知育・療育・体育双方の観点からプログラムします。
個別のお部屋で先生とマンツーマンで療育します。
プログラムを段階的に作成し、進めます。
お一人お一人の発達に合わせたプログラムです。
ABA(応用行動分析)の考え方に基づいて、将来的に目指す行動に対し、今できることからプログラムを作成していきます。
発語を促すこと、ご家庭で対応に困っていること、お友達と楽しく遊ぶこと、集団の中での指示理解、など様々な目標に対して基本のプログラムから、お子様に合わせてプログラムの種類や内容、段階を設定し実施していきます。
お子様が無理せず、楽しくセラピーすることができるよう、「強化子」と呼ばれるお子様に合わせたご褒美を用いながらできることを増やしていきます。
今お子様が抱えている課題を具体的な行動の中で表層的に考え、捉え、その行動に随伴する機能を分析し、予測を立てながら条件を変更して行動をコントロールできるようなお関わりを行います。
【ステップ1】 お問い合わせ |
---|
どんな小さなことでもお問い合わせください。ご家族の不安にまず寄り添います。 問い合わせフォーム、またはお電話にて承ります。 |
【ステップ2】 ご相談 |
ぜひ一度、てらぴぁぽけっとにお越しください。できましたらお子様もご一緒であると、なおよいです。 もちろん、まずはご家族の方だけでもかまいません。 |
【ステップ3】 見学・体験 |
「うちの子に合うかしら?」「どんなことをするのかしら?」「うまくやれるかしら?」などの不安を解消するために、一度教室をご体験ください。 到着後は児童発達支援管理責任者などが個別面談を行い、メンタルの安定を図ります。 |
【ステップ4】 受給者申請 |
区役所への通所受給者申請がまだお済みでない方は、お手続きの段取りを分かりやすくお伝えいたします。 |
【ステップ5】 ご利用開始 |
お子様の楽しめる教材を用意してお待ちしております。 最初は不安を感じられるかもしれませんが、すぐにスタッフと打ち解けられますのでご安心ください。 |
お気軽にお問い合わせください